kimilab journal

Literacy, Culture and contemporary learning

必要とすること/ギブを願うこと

以前、こちらのブログで、ニューヨークのカスティロ劇場で行われているプログラム「若者のための発達支援学校(Development School for Youth)」について、ご紹介しました。

わたしたちは、今回のイマージョン・プログラムの中で、カスティロ劇場での公演も観劇したのですが、わたしにとっては公演そのものと同じくらい、その前に行われていたレセプション・パーティでの会話が印象深いものでした。

 

わたしがレセプション・パーティーでたまたま出会った女性に、「あなたは、どのようにカスティロ劇場と関わっているの?」と尋ねると、彼女はとても自信に満ち溢れた様子で、「わたしは、ファンド・レイザーよ!」と答えてくれました。

 

彼女によると、ビジネスなどでの経験から、いろいろな方々に一人一人電話をかけて、寄付を願い出て、資金集め(ファンド・レイジング)をすることに自信もあるし、そのことでカスティロ劇場に参加していることに、喜びを感じている様子。

自分の今のおすすめは、大人のための発達・学習の場である「UX」で、「UX」の開講講座リストをもとに、電話をかけて、それについて人々と話しをし、寄付を願いでているのだとのことでした。

 

事実、カスティロ劇場の地下にある一室には、彼女のようなファンドレイザーたちが、ボランティアで活動するための部屋があり、3~4つの丸テーブルにそれぞれ、5台くらいの電話が置かれていました。

部屋の中のホワイトボードには、こんな感じで、ファンドレイジング目標(?)が示されていたりして……資本主義のシステムがビッチリと張り巡らせたその根の中に寄生するかのように存在する贈与経済システムに、クラクラと目眩がするような感覚になりました。


f:id:kimisteva:20190503092453j:image

 

自信たっぷりに「わたしは、ファンドレイザーよ!」と答えてくれた彼女との会話のあと、日本に帰ってからずっと、「必要とすること」「欲すること」と、(彼女が誇りを持って行っている)「願うこと」との違いについて考えていました。

 

フレド・ニューマン『みんなの発達!』の中に、次のような文章があります。

望むことと必要とすることについて、少し追加しましょう。ソーシャルセラピーの視点に立てば、望むことは大いにギブに関連しています。必要はよりゲットに関連します。誰かに望むのは、その人が誰なのかに関連します。誰かに望まれるというのは、知られていて、そしてギブされることです。必要とするのは、通常、必要とするのは誰なのか、必要とされる、ギブしなければならないのは誰なのかに関係します。(『みんなの発達!』, p44)

みんなの発達! ?ニューマン博士の成長と発達のガイドブック

 

すでに知っている人に対して何かを望むことは、ひとつのギブ(贈与)であり、誰かの何らかのニーズに基づいて「これが必要なので、提供してほしい」と訴えることは、ゲット(獲得)の文化に関連づいている。

 

こう考えてみると、その提供を求めたり、求められたりするものがどんなものであったとしても、そこに基づくものが、ゲット(獲得)の原理である限り、結局は何も変わらず、自分や他人を苦しめるだけなのではないか、コミュニティをより貧しいものにするだけなのではないか、と思えてきます。

 

このような考えがあり、しばらく、自分がこれまで「何かの役に立てれば」とか「恩返し」とかの気持ちで関わってきたコミュニティと距離を置かなければという気持ちが強くなりました。

特に、アートや地域コミュニティに関する活動対しては、そもそもわたしからギブできるものが何なのか、いろいろ考えてみてもよくわからないので、しばらく意図的に関わらないようと、なんとなく距離を置いてきました。

 

そうして、しばらく時間がたって、ゴールデンウイーク。このまま、水戸芸術館現代美術センターの「アートセンターをひらく」にも行かないまま、そっと時間が過ぎさっていくのかな…と思っていたところ、いろいろあって、5月5日に、水戸に行くことになりました。

 

自分のなかで何かが変わるのか、変わらないのかはわからないのですが、それを含めて、わたしにとってはひとつのチャレンジの機会なので、まずは、逃げずに行ってみようと思います。

文学×ゲーム×プログラミング!『ミッションメーカー:マクベス』パイロット調査版【終了しました】

3月下旬に、NPO法人ratikより、アンドリュー・バーン『19歳までのメディア・リテラシー:国語科ではぐくむ読む・書く・創る』を無料公開しました

ratik.org

本書のまえがきにも書きましたが、著者のアンドリュー・バーン先生は、国語教育(English)、メディア教育、ドラマ教育を横断的にとらえた理論や実践を展開されているかたで、「映画も!演劇も!アニメも!マンガも!ゲームも!小説も!みーんな大好き!」という、わたしのような人間にとっては、大変ありがたい存在なのです。

 

そんなバーン先生が、現在どんなプロジェクトをなさっているかというと…これ!

マクベス』をデジタル・ゲーム化するソフト開発!

f:id:kimisteva:20190403141958p:plain

Missionmaker Macbeth

 『マクベス』といえば、あれですよ!ウィリアム・シェイクスピアの四大悲劇のひとつ!念のため、解説を加えると、こんなあらすじです。

スコットランドの武将であるマクベスが凱旋の途中3人の魔女と出会い、魔女から自分が王になると告げられる。この魔女の予言と男勝りの夫人の教唆によって野心をつのらせたマクベスは、王ダンカンを暗殺して王位を奪うものの、その後、王の遺児による討伐軍によって討たれる。

 

日本だと、黒澤明監督の映画『蜘蛛巣城』(1957年、東宝.主演:三船敏郎)が、『マクベス』を日本の戦国時代に置き換えた作品ということで、有名だったりもしますよね。


Kurosawa's "Throne of Blood "(1957) 蜘蛛巣城

 

しかも、このプロジェクト、単に、研究者やゲーム開発者がかってにやっているだけではなくて、大英図書館British Library)の協力を得て進められていて…であるがゆえに、なんとゲーム中に、大英図書館所蔵のシェイクスピア初期作品集(First Folio)の画像が入れられちゃう!という…なにそれすごい!みたいな仕様なのです。

 

そんな『ミッションメーカー:マクベスですが、現在、このゲーム制作ソフトのパイロット調査版を試してみてくださる、教育者(小学校~大学で教師をしてくださる方はもちろん、図書館や博物館・美術館、地域のスペースなどでワークショップを開催してくださる方でもかまいません)を、2019年9月まで、募集し、パイロット的な実施を行っておりました。

現在、すでにこのプロジェクトは終了しておりますが、どのようなプロジェクトであったのかをご紹介しておきます。

続きを読む

インターン受入担当のための異文化間発達トレーニング~若者のための発達学校(Developmental School for Youth)

East Side Instituteのご厚意で、日本の研究者や実践家、学生のために特別プログラムとして開講された、3泊4日の「Immersion Program for Japanese scholars/students」(3/6~3/10)に参加してきました。

loisholzman.org

「Immersion Program」の名のとおり、朝から晩までみっちりプログラムが詰まった、充実の4日間で、なかなかそこで自分自身が考えたことなど、整理しきらずにいるのですが、少しずつ、できる範囲でまとめていきたいと思います。

 

まず、邦訳されているいくつかの文献でそのプログラムの存在が語られていながら、なかなか詳しい情報が日本に入ってきていない(ように思われる)若者のための発達学校(Developmental School for Youth)」(DSY)について。

www.youtube.com

 

DSYは、貧困コミュニティに暮らす若者たちの発達をサポートするプログラム。

貧困コミュニティに暮らす若者たちは、そもそもコミュニティの外に出ていくことが難しく、貧困コミュニティで生活し仕事をする以外の自分自身を想像することもできないし、また、自分自身が、貧困コミュニティに暮らす今の自分とは異なる存在になれる、と思い描くことも困難な状況です。

つまり、今ある自分自身に囚われて、自ら「なることのできる自分」を狭めてしまっているんです。

 

DSYでは、そんな貧困コミュニティの若者たちに、「なることのできる自分」を拡張して想像する機会を提供します。

 

具体的には、ニューヨーク市に本拠地を置く名だたる企業に、CSR活動(社会貢献活動、慈善活動)の一環として、貧困コミュニティの若者をインターンとして受け入れてもらい、数週間、有名企業での生活を経験してもらう、というプログラムです。

 

これらの有名企業において人びとが通常行っているパフォーマンスー話し方、振るまい方などーは、若者たちが慣れ親しんだ貧困コミュニティのものとは、まったく異なります。

 

DSYでは、若者たちに、今までの自分にはないパフォーマンスをするチャンスを与えることで、若者たちが思い描くことのできる「なることのできる自分」の限界を突破しようとしているのです。

 

日本でも、2007年に、山田昌弘希望格差社会』という本が話題になったりしましたが、そういう意味で、想像力の限界、「なることのできる自分」の限界を突破していこう、とするDSYの発想は、とてもパワフルだと思います。

 

f:id:kimisteva:20190329165212j:plain

 

DSYについては、ロイス・ホルツマン『遊ぶヴィゴツキー:生成の心理学へ』(新曜社)にも紹介されていますが、わたしが、今回のプログラムでぜひ聞いてみたい!と思っていたのは、キャシー・サリット『パフォーマンス・ブレークスルー』に書かれていた、企業側のインターン受入担当へのトレーニングに関してでした。

 

DSYでは、貧困コミュニティの若者たちに対し、企業でのインターンが始まる前に、14週間にわたるトレーニングを実施しています。

この14週間のプログラムでは、ソーシャルセラピーの理論に基づいた、パフォーマンス中心のアクティビティが行われるわけですが、その中で、たとえば、「毎日、職場に行くこと」「遅刻をしないように、時間に余裕をもって職場に向かうこと」などの指導も含まれます。

何しろ、そういうパフォーマンスそのものが、彼らの親しむカルチャーの中にないので、新たなパフォーマンスとして、それらをやってみる必要があるわけです。

 

しかし、わたしにとってより新鮮だったのは、DSYがこのような若者向けのトレーニング・プログラムを行うのみならず、企業の受入担当者(DSYのプログラム担当者は「スーパーバイザー」と呼んでいました)へのトレーニング・プログラムを実施していたことです。

 

キャシー・サリット『パフォーマンス・ブレークスルー』のなかには、彼女がCEOを務めるPerformance of a lifetime(POAL)が、どのようなかたちで、企業の受入担当者へのトレーニングを行っているのかが、少しだけわかるエピソードが記述されています。

そのエピソードでは、意気揚々と、社会貢献のために貧困コミュニティーの若者を受け入れようとした担当者が、トレーニング・プログラムの一環として、「インターン初日」のシーンを即興的に演じています。

インターン初日」のシーンを演じてみるおとを通して、そして、一緒にシーンを演じてくれた「貧困コミュニティーの若者」役のボランティア(DSYの卒業生!)とPOALからのアドバイスを通して、受入担当は自分自身のパフォーマンスのありかたを見直し、パフォーマンスを変えていくというエピソードです。

 

「勝手に休む」「職場に遅刻してくる」「話しかけても、きちんと対応できない」「わからないことを、きちんと聞けない」…などなど、日本のインターンシップだったら、即座に「最近の若者のコミュニケーション能力ガアアア!!」とはじまりそうな問題を、企業受入担当者へのトレーニング・プログラムの中で、受入担当者がパフォーマンスを変えれば解決しうる問題、異文化間コミュニケーションの問題として扱っているというのが、まず面白いと思いましたし、それがどのくらいの時間をかけて、どのようなプログラムとして行われているのかを知りたい!と思いました。

 

これについて、DSYプログラム担当者に聞いてみたところ、企業側の受入担当者(スーパーバイザー)へのトレーニング・プログラムは、4時間の1dayプログラムとして行っているとのこと。

具体的には、次のようなプログラムが実施されているようです。

 

① アイスブレイク(インプロ・ゲーム)

ライフヒストリー:DSY卒業生によるDSYの経験についての語りを聞く

③ グッド・プラクティス:これまでの「グッド・プラクティス」の紹介(資料も配布しておく)

④  情報共有:各企業によるインターン受入プランの説明と情報共有

⑤ スキット:インターン受入にかかわるシーンを即興的に演じ、それについてディスカッションする

 

わたし自身、教員養成にかかわる中で、教育実習などのインターンシップに学生を送り出す立場になることも多くあります。

インターンシップを、異文化の出会いの場と捉え、出会うことによる双方のパフォーマンスの発達・学習を図ろうとする、DSYのアプローチには、学ぶ点が多くありそうだと感じています。

「リフレクション(省察)で教師は育つ!」@紀伊国屋書店新宿本店 イベント・レポート

紀伊国屋書店本店9階イベントスペースで開催された、リフレクション(省察)で教師は育つ!~『リフレクション大全』『リフレクション入門』『小学校の模擬授業とリフレクションで学ぶ 授業づくりの考え方』刊行記念セミナーに参加してきました。

www.kinokuniya.co.jp

 

 以前、このブログでもご紹介した、渡辺貴裕『小学校の模擬授業とリフレクションで学ぶ 授業づくりの考え方』、REFLECT(一般社団法人学び続ける教師のための協会)編『リフレクション入門』、ネットワーク編集委員会リフレクション大全(授業づくりネットワーク No.31)』の著者・編者が集まり、最近、教育界でますますホットになりつつある「リフレクション」についてトークする(!)という、トークイベントでした。

 

kimilab.hateblo.jp

 

 

わたし自身の問題意識としては、今、教育界のみならずいろいろな業界で、「リフレクション(reflection; 省察)」という用語が氾濫しすぎていて、それこそ、同じ「リフレクション」という言葉でも、ピンからキリまである状態…さらにいうと、リフレクト(省察)すべきだとされている内容や、その目指すべき状況も、バラバラだったりして…いったい、この先どうなっていくんだろう…?と思っていたことがあります。

そんな中、教育業界における「リフレクション(reflection)」という用語の氾濫、その雑多な感じをそのまま提示してきたような『 リフレクション大全(授業づくりネットワーク No.31』を見て、逆に、感動を覚えたり、

『リフレクション入門』を読んで、2012年に邦訳が出版された『教師教育学』以降のコルトハーヘンの理論が、ますます、個としての教師の実存に気づくことに向かっていることに、ハッとさせられたりしていたところだったので、この三者が、今、「リフレクション」について何を語るのか、果たして、そこにクロスポイントは見出せるのか?という点が、非常に気になっていたわけです。

 

f:id:kimisteva:20190328144702j:plain

 

結果として、なにかわたしなりに、「これが答えだ!」と言えるようなクロスポイントが見いだせたわけではなかったけれど、それでも、これら、教師のリフレクションにかかわる書籍の編著にかかわった、三者の現在の問題意識についてかなりクリアにできたことで、わたしが、これから考えていくべきことも明確になった気がしています。

 

おそらく、今回のトークイベントは平日の午後開催でしたし、会場もほぼ満員でしたので、「行きたいけど、行けなかった」方が多くいらっしゃるのではないかと推測します。

そこで、わたしなりに、トークイベントの内容のメモをとりました。本イベントの司会でもある渡辺先生にご許可もいただきましたので、そのメモの内容をブログで公開します。

続きを読む

「映画を観る」経験を分解する~THE ピアノ&シネマvol.8『ロイドの福の神』

今年3月に横浜・ジャック&ベティで開催されていた、「柳下美恵のTHE ピアノ & シネマ vol.8「キートンのセブン・チャンス」「ロイドの福の神」」で、『ロイドの福の神(For Heaven's Sake)』を観てきました。

f:id:kimisteva:20190630183937j:plain
www.jackandbetty.net


柳下美恵のTHE ピアノ&シネマvol.8

 

国立近代美術館フィルムセンターが、自館の所有する日本の初期アニメーション作品をオンライン公開した「日本アニメーション映画クラシックス」 が公開されたことで話題になったときにも、本サイトで見られるアニメ映画をいくつか見てとても新鮮な気持ちになりましたが、草創期の映画をいくつも見ることで、現在ある映画のありかたを相対的に見直すことは、メディアリテラシーの学習を考える上で、本当に重要なことであるように思います。

こんなこと、わたしがいまさら言うまでもないくらい、ありふれた陳腐なことなのですが、あらためて、そう思います。

 

 

たとえば、今回鑑賞した『ロイドの福の神』は『マッドマックス 怒りのデス・ロード』でオマージュされたことで有名ですが、そのシーンに限らず、とにかく、カー・チェイスがすごい!

現代の映画では、CGバリバリでカー・チェイスのシーンも作っていくわけですが、CGがない時代のカー・チェイス(!)となると、それはやっぱり、みんなが単に頑張っているわけで……それを考えると、いろいろすごい。

自転車をバスが追いかけるシーンがあるのですが、カメラワークでの見せ方とか、本当に感動します。

animation.filmarchives.jp


Harold Lloyd: For Heaven's sake.(1926)

 

Youtube動画で見られる動画でも、そのカーチェイス・シーンのすごさは見ていただけるのですが、これを、映画館のなかで、ピアノ即興演奏付きで見るという経験は、また格別です。

「映画館」という存在そのものが経験を生み出す舞台であり、「映画」を観るという経験そのものが1回生のある、その場限りのものであること。

そういう経験そのものができるということ自体が、今のメディアのありかたを相対化して捉えうるに十分なものです。

『イン・ザ・ミドル』読書会

 先日、横浜国立大学の研究室にて、「ナンシー・アトウェル『イン・ザ・ミドル』読書会 」を開催しました。

 

 

ナンシー・アトウェル(2018)『イン・ザ・ミドル:ナンシー・アトウェルの教室』(

三省堂

 

読書会に参加してくださったのは、リーディング・ワークショップ&ライティング・ワークショップの実践家でもある小学校の先生お二人と、国語科における「単元学習」に関心を持ちつつ、自分自身の次にやってみたい実践を探っていらっしゃる中学校の先生(4月から着任予定の大学院生を含む)お二人、そして、わたしの計5人。

 

わたしの大学の研究室内で開催できてしまうほどの小さな読書会。だからこそ(?)かもしれませんが、初対面の人たちがいるにも関わらず、すごく議論が盛り上がりました。

 

もともと、『イン・ザ・ミドル』の読書会をしたいと思ったのは、私自身がこの本のはじめの方(前書き~第1章)を見て、「これは、一人で読む本ではないな」と思ったことがきっかけでした。

わたしは、そもそも他の人に比べて、「これは一人で読む本ではない」と思うことが多いのですが、この本については、きっとわたしでなくとも「他の人と読みたい」と思うのではないか、と思いました。

事実、東京都青年国語研究会(青国研)で開催された『イン・ザ・ミドル』の読書会をはじめ、いくつかの研究会などで、読書会が開催されたという話も聞いていました。そのたびに、「やはり、この本は、一人で読む本ではないな」と思い、その思いは、第2章、第3章と読み進めるたびに広がっていきました。

 

そこで、青国研にも参加したことのある知り合いの先生方や大学院生、地域で、リーディング・ワークショップ&ライティング・ワークショップの実践をされている先生に声をかけてみたところ、快く、読書会への参加にOKをいただき、ひとりあたり、1~2つの章を担当して、分担しながら報告&ディスカッションしよう!と決めて、読書会を開催することになりました。

 

そして迎えた、読書会当日。

 

尽きない議論。湧き出てくる疑問。

3~4時間程度では、まったく終わりませんでした。

続きを読む

【リレー企画】学生たちによる、ALPを用いた模擬授業の振り返り

【リレー企画】と題された、ロカルノさんのブログ記事ALP(アクティブ・ラーニング・パターン)で研修しよう」「【リレー企画】ALPで授業の考え方を共有しよう」と、

それに続く、Yacchaeさんのリレー記事、「【リレー記事】ALPを使ったブログでの授業振り返り①!〜続いてくれる先生を募集します!」に影響を受け、

「せっかく『リレー企画』なんだったら、集団競技っぽく参加しちゃおうじゃないの!」ということで、大学2年生を対象とした教職課程科目「初等国語科教育法」の模擬授業について、「アクティブ・ラーニング・パターン《教師編》」を用いた振り返りレポートを、5人の学生たちに書いてもらいました。

 

ロカルノさんによるこちらの記事には、自分の経験をうまく他人に手渡す、受け取るそんな方法」として、ALPでブログを書く(あるいは、ツイートする)という方法を提案されているようなので、まだ教師としての経験のない学生たち、(ましてや学部2年生!)による記事に、どのくらいの意味があるかはわかりません。

 

でも、今回5名の学生たちにレポートを書いてもらい、それをブログ記事にアップしてみて思ったのは、学生たちがここでピックアップしているパターンや、その解釈の仕方こそが、教育実習で現場の先生方が学生たちとコミュニケーションを始める際のスターティングポイントになりえるのではないか、ということ。

そして、逆にいえば、現場の先生方にこれらのブログ記事を見ていただくことで、「大学内の授業ではこのくらいのレベルまで、『観察』や『振り返り』の視点を持てるようにしておいてほしい」というディスカッションをはじめるためのスターティングポイントになりえるのではないか、ということでした。

 

もちろん、ここに挙げている5つのブログ記事を見比べてみれば、明らかなように、学生によって、引っかかりを見出せるポイントも、その深さもかなり異なっているので、これらを見比べたところで、どこに、大学と現場の学校とが、ともに教師教育に携わるためのポイントを見出したら良いのかは、まだ、定かではないのだけれど。

 

それでも、ここにこうして、大学2年生なりの授業の見え方、振り返り方がわかる記事を、比較可能なかたちで置いておくことには、意味があると思う。

ぜひ現場の先生方にごらんいただき、教師教育のために何ができるのかについて、考えたことを教えていただけたら、うれしい。

 

なお、以下にしめす第1番目の記事に書いていますが、わたしの担当する「初等国語科教育法」では、自分の好きな・得意な言語活動いもとづき、授業を一緒に受けている大学生たちに向けて、20分程度のみじかい模擬授業を計画し、実施してもらっています。

 

ynukokugo.blogspot.com

ynukokugo.blogspot.com

ynukokugo.blogspot.com

ynukokugo.blogspot.com

ynukokugo.blogspot.com

f:id:kimisteva:20181012133910j:plain