kimilab journal

Literacy, Culture and contemporary learning

わたしの言葉/わたしたちの言葉――横浜国立大学附属中学校研究発表会

 先日開催された「平成27年度 横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校研究発表会」に参加してまいりました。

私が参加したのは、2日目(20日(日))に行われた国語科の研究発表。

国語科では「『ことば』への認識を協働的に育む指導と評価」というテーマで、中学1年生の生徒たちが、1年間かけてとりくんできた「言葉ノート」を題材にした、「書くこと」の授業が行われました。

 

f:id:kimisteva:20160222181208j:plain

(画像は、「研究発表会2次案内」(PDF)より抜粋)

 

授業は体育館で行われたのですが、体育館内には、附属横浜中学校の生徒たちが取り組んでいる「言葉ノート」の実物なども展示されており、この授業がどのような文脈の中で行われるものなのか、を知ることができます。

 

こちらが、「言葉ノート」*1

A6サイズのコクヨ・Campusノートが使われていました。

表紙には、生徒たちが思い思いに書いたタイトルも。この生徒はおそらく、「この『言葉ノート』の活動を通じて、自分を変えていくぜ!」と気合いを入れて、「言葉ノート」の活動に取り組みはじめたのでしょうか・・・?

『必殺!!変身ノート』という、かなり気合いの入ったタイトルになっています。「必殺」したい対象が何なのかについては、詳しくお伺いしたいところです*2

f:id:kimisteva:20160220110241j:plain

 

この生徒は、かなり気合いの入った感じになっていますが、もちろん、そんな生徒ばかりではありません。『コトバ散歩道』『一連花生』など、エッセイ集のようなタイトルもあれば、『自分だけの広辞苑のように、辞書・事典を意識したタイトルもあります。それぞれの生徒による『言葉ノート』の意味づけによって、タイトルの付け方が様々あります。

 

生徒たちは、それぞれのタイトルに従って、あるいは、途中から方針を変えたりしながら、1年間、日常生活や学校生活で出会ったときに自分のなかの琴線に触れたさまざな言葉を、『言葉ノート』に書きためてきたようです。

 

こちらは、ツイッターで流れてきたという、いわゆる癒し系の言葉。いわゆる「ポエム」と言ってもいいかもしれません。

SNSを通じて流れてくる「ポエム」的なものに共感してしまうあたり、現代の子ども・若者っぽさをなんとなく感じてしまうわたしです。

f:id:kimisteva:20160220113854j:plain

 

一方、そういう、「現代の子ども・若者っぽさ」を、乗り越えてくる言葉があるのも面白いです。

こちらは、どこかの町にあるらしい「手羽先二郎」というお店の名前。

 f:id:kimisteva:20160220113824j:plain 

店の名前に注目しているのも面白いですが、なによりこれが面白いのは、「この言葉の意味は書いている私自身よくわからないのですが、」と言っているところですよね。

一般的には、「わかる」ものこそ「面白い」とされたり、高い評価を与えられたりするものですが、この生徒は、「わからない」けど「面白い」ものに気づいている。

なんだかよく「わからない」けれど、それでも、考える価値があるもの、『言葉ノート』に書いておく価値があるものがある、ということに気づいただけでも、大発見だと思います。

 

そして、(おそらく)『言葉ノート』を書きつづけるどこかのタイミングで、「このノートを、これからも続けよう」と思い立ち、はじめに名付けた『はじまり』というタイトルの下に、「No.1」と書き加える生徒もいたようです。

f:id:kimisteva:20160220104049j:plain

 

こうやって、学校という文脈のなかで、教師から与えられたツールが、学習者自身の文脈の中に位置づけられていき、学習者のなかで意味をもっていくことって、ステキなことだなぁ、と思います。

 

今回は、この『言葉ノート』をもとにそこから、①「自分だったらこの言葉を残したい!」と思うものを選ぶとともに、②友達から「あなたらしい言葉」を選んでもらい、それを受けて、A4版×2枚(あるいはA3×1枚)に「言葉のノート抄」をまとめる・・・という活動が行われました。

 

*1:写真撮影の能力が低くて申し訳ありません。

*2:写真に記されている個人名は削除しています。以下の写真も同様です。

続きを読む