kimilab journal

Literacy, Culture and contemporary learning

プログラミング言語の学習カリキュラムをどう組み立てるのか?―愛和小学校×Ludix Lab「i和design冬期講習会」より

f:id:kimisteva:20160228150114j:plain

きたる3/21~3/25に、NHKのEテレにて子ども向けのプログラミング学習番組『Why? プログラミング』が放送されるそうです。

先日、NHKにて、出演者の厚切りジェイソンさんによる取材会が行われ、その後、オンラインを中心に話題が広がっています。

www.oricon.co.jp

 

NHKEテレでは、すでに2014年9月と2015年7月に、プログラミングの世界を紹介するバラエティ番組「アルゴリズミ子研究所」を放送して、話題になったこともあります。

www.nhk.or.jp

togetter.com

 

昨年7月には、NHKニュース「おはよう日本」で、「小学生に人気 新たな習い事とは」というタイトルで、小学生の「習い事」として、プログラミング学習に注目されていることが話題として取り上げられていました。

 

文部科学省でも、2015年3月に「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」(PDF)(いろいろツッコミどころの多い資料だったようですが・・・)や、初等中等教育学校向けの「プログラミング教育実践ガイド」を公開し、文部科学省オリジナルのプログラミング学習ソフト「プログラミン」(!)も公開し・・・というタイミングでしたので、このタイミングで、NHK・Eテレが、プログラミング学習の教育番組を企画するのは当然のことかもしれません。

jouhouka.mext.go.jp

www.mext.go.jp

 

このように、プログラミング教育に注目が集まるなか、次に問題になってくるのは、おそらくカリキュラムの問題だろうと思います。

 

冒頭に紹介した番組『Why?プログラミング』でも、教育用のプログラミング言語「Scratch」が使用されるそうですし、文部科学省によって報告されたプログラミング教育の事例集においても、小学校では「Scratch」が利用されているようなのですが、「Scratch」という擬似的なプログラミング言語を学習したあとに、何をどのような順番で学習していけば、「Java」や「PHP」「Ruby」といったプログラミング言語への学習につなげていくことができるのか、という問題です。

 

日経ソフトウェア』の武部健一さんは、次のように指摘しています。

 

さて、日経ソフトウエアとしては、スクラッチでプログラミングに興味を持った子供や大人を、次のステップへ誘いたい、と思っています。ただし、これが目下 の悩みです。というのは、“スクラッチの次”のステップとしてオススメできる適当なプログラミング言語が見当たらないからです。教育用として非常に良くで きたスクラッチが、プログラミングのハードルをあまりにも下げてしまったため、現在主流の言語との間に大きなギャップが生じているように思われます。

記者の眼 - 「スクラッチの次」のプログラミング言語は?:ITpro

itpro.nikkeibp.co.jp

 

実際、文部科学省による事例集を見てみても、小学校から高校までの実践事例から、カリキュラムの連続性を見いだすことが困難です。

続きを読む