kimilab journal

Literacy, Culture and contemporary learning

反転する「イチゴの日」-筒井康隆×いとうのいぢ『ビアンカ・オーバースタディ』-

2016年5月に、筒井康隆×いとうのいぢビアンカ・オーバースタディ (角川文庫) 』が文庫版で発売されました。

www.matolabel.net

ビアンカ・オーバースタディ (角川文庫) 』といえば、『ファウスト Vol.7 (2008 SUMMER) (7) (講談社MOOK) (講談社 Mook) 』(2008年)に本小説が掲載された際、表紙に文学史上の“事件”が発生」という文字が踊るほどのインパクトを残した作品。 

 

2012年には、星海社から『ビアンカ・オーバースタディ (星海社FICTIONS) 』が発売され、発売1ヶ月を待たずに3刷を重ねる売れ行き(!)であったことがちょっとした話題になりました*1

matome.naver.jp

こんな話題のライトノベルですので、2013年に発売された『ライトノベル・スタディーズ 』にも「文学史上の“事件”ー筒井康隆『ビアンカ・オーバースタディ』」と題されたコラムも掲載されています(265-266頁)。

もちろんオンライン上でも、さまざまな書評やレビューをみることができ・・・、そのような意味ではまったく、今さら述べるところのないライトノベルなのですが、ここでは少し違った観点から、この作品についてレビューを書いてみたいと思います。

book.asahi.com

www.excite.co.jp

*1:もちろんもともと何部印刷してあったのか、という疑問は残ります。星海社ですし、もともと1刷でそれほど多くの部数を印刷したわけではないのではないでしょう・・・と推測。

続きを読む

クィアなテクストをクィア読みして「ストレート」にする―谷川俊太郎「きみ」―

 昨年の夏頃、「児童文学におけるセクシュアル・マイノリティ」について考えたいと宣言し、その後、さまざまな方がたと、「児童文学における性(セクシュアリティ)」や「児童文学に登場するセクシュアル・マイノリティの描かれ方」についてお話する機会がありました。

 

kimilab.hateblo.jp

そのような時、ある方から、『はだか―谷川俊太郎詩集』(筑摩書房)に収録されている詩「きみ」をおすすめいただいたきました。

www.chikumashobo.co.jp

その方によると、どうやら思春期におけるホモホモしい気持ち(?)が描かれている詩であるとのこと。そしてそのことについて、谷川さんご詩人が『ぼくはこうやって詩を書いてきた 谷川俊太郎、詩と人生を語る』の中で語られているとのことでした。

…それは、すごい!

 

というわけで、遅ればせながら『はだか』と『ぼくはこうやって詩を書いてきた』を取り寄せて、読んでみました。

谷川俊太郎きみ」は、中学・高校の合唱曲にもなっているようで、オンライン上で動画を見ることもできるようです。

 

冒頭にある…

きみはぼくのとなりでねむっている

しゃつがめくれておへそがみえている

ねむっているのではなくてしんでるのだったら

どんなにうれしいだろう

 

…を読んだ時点で、ぐっと「少年愛」的世界*1に引き込まれるのはわたしだけではないはずだ!…と信じたい。

 

そしてラスト!

 

ふたりとももうしぬのだとおもった

しんだきみといつまでもいきようとおもった

きみととともだちになんかなりたくない

ぼくはただきみがすきなだけだ

 

…に至っては、もう圧巻すぎて言葉を失いました。ジルベール!!

 

*1:もちろんこの時点では(というかこの詩全体として)性別はわからないという読み方もできると思います。

わたしは、冒頭の「きみ」「ぼく」だけで、少年同士の関係性を想起したということです。これについて谷川俊太郎さん自身が「だって『きみ』って、男の子のことでしょう。」(『ぼくはこうやって詩を書いてきた 谷川俊太郎、詩と人生を語る』402頁)と言っているので、おそらくそんなに外れていなかったのだと思います。

続きを読む

愛とは分け隔てること――趣向『The Game of Poliamory Life』

 KAAT(神奈川芸術劇場)で行われた、趣向『THE GAME OF POLIAMORY LIFE』を見てきました。www.kaat.jp

The Game of Polyamory Life

f:id:kimisteva:20160123173554j:plain

「ポリアモリー(Poliamory)」とは、合意のうえで、複数の人々と誠実な愛の関係をもつ恋愛スタイルのこと。・・・いや、恋愛スタイルというよりも、より広くライフスタイルそのものであるといったほうが正確かもしれません。

ポリアモリー 複数の愛を生きる (平凡社新書)』の著者である、深海菊絵さんは、『日刊ゲンダイDIGITAL』のインタビュー記事のなかで、次のように説明しています。

 

「ポリアモリーとは、最もシンプルに言えば、『複数のパートナーと誠実に愛の関係を築くスタイル』です。ただし定義は人それぞれ。『合意の上で複数の人と性愛関係を築く』という人や、『結婚制度にとらわれず自分が愛する人の人数を決める』という人もいます」

 

「恋人や伴侶に嘘をついたり、隠すのはポリアモリーではありません。自分の交際状況をオープンにし、合意の上で築く人間関係です。『2人の彼女を誠実に愛 しているが、その状況を彼女たちに伝えていない』男性がいたら、それはポリアモリーではなく『彼なりに誠実な二股』です」

「複数の愛を生きる」深海菊絵氏 | 日刊ゲンダイDIGITAL)

 

おそらく、ここでポイントになるのは「合意」でしょう。

今回の公演に行く以前に、「ポリアモリー」について調べていたときに、わたしの中で引っかかっていたのが、まさに「合意」という言葉でした。もちろんあらゆる恋愛関係において、「合意」は必要なのかもしれないけれど、あまりに相手との「合意」的な関係を強調するあまり、恋愛にともなう(と、通常考えられている)感情的な機微があまり考慮されていないのではないか、と思えたのですね。

続きを読む

LGBT・セクシュアルマイノリティ教育のための学習リソース集@神奈川

NPO法人Re:Bitによる公開講座「LGBTの自立/就労を応援するためにできること」@横浜))に参加してきました。

LGBTとは、「レズビアン・ゲイ・バイセクシュアルトランスジェンダー」の頭文字をとった総称で、一般的には、セクシュアルマイノリティを包括的に示す言葉として使われることの多い言葉です(定義はこちら

rebitlgbt.org

この公開講座は、今年度3回シリーズで開催される予定で、今回はその2回目。1回目は先週、「LGBTってなんだろう?」というテーマで開催されたということでした。さらに、その数日前には、同じ会場で、LGBTの若者を対象にした「10~20代のジョブトーク!」@横浜も開催されていたようで・・・、「横浜レインボーフェスタ」といい、なんだかすごいぞ、横浜!というかんじがします。

 

事実、横浜市は今年から、LGBTへの支援を充実させるべくさまざまな事業を展開しているようです。神奈川新聞のこちらの記事では、横浜市が今年11月からLGBT支援を充実させるためにはじめた2つの事業(交流スペース事業、相談事業)が紹介されています。

www.kanaloco.jp

 

さて、本日の公開講座では、「LGBTの自立/就労を応援するためにできること」というタイトルで、Re:Bit代用理事でもあり、認定キャリアカウンセラーでもある薬師実芳さん自身が、LGBT当事者のキャリアサポートをするなかで出会った、LGBTの自立/就労上の困難についてもお話がありました。

 

その中で、学齢期の児童・生徒たちの問題として挙げられていたのが、「働くおとな」としてのロールモデルの不在。社会のなかではたらくLGBT当事者のイメージがないため、うまくキャリア形成をしていけない・・・という問題があるようです。

 

今年の6月に朝日新聞のウェブ記事で紹介されていた、LGBTカップルの「かぞく」の動画は、LGBTの「おとな」「かぞく」として生きることの具体的な姿をわたしたちに見せてくれました。

www.asahi.com

これと同じように、LGBTとして「はたらく大人」の姿をつたえることが、LGBTに関する教育を、キャリア教育の視点から考えていくための第1歩として、必要なことなのかもしれません。

では、学齢期の子どもたちに「働くおとな」としてのロールモデルを持ってもらうには、どうすれば良いのでしょうか?

続きを読む

学校だからできること/学校だからできないこと――横浜レインボーフェスタ2015「大学生ディスカッション」

前回の記事に引き続き、「横浜レインボーフェスタ LGBT2015」についてのレポートです。

(イベント全体の様子については、ハフィントンポストに掲載されていたこちらの記事などをご覧ください。)

 

f:id:kimisteva:20151102094551j:plain

 

「横浜レインボーフェスタ」では、1日目と2日目に、大学のセクシュアルマイノリティー・サークルによる「大学生ディスカッション」が行われていました。

2日目の「大学生ディスカッション」については、毎日新聞にもとりあげられていて、どのような話題でディスカッションが行われたのかを知ることができます。

また、当日参加されていた文教大学セクシャルマイノリティサークル「のとまる」さんが、ご自身の活動ブログで記事もアップされています。

 

★毎日新聞- LGBTフェス:大学生がセクシャルマイノリティーの現状を討論 横浜

ameblo.jp

 

あまりご存じない方も多いかもしれませんが、現在、北海道から沖縄まで、日本各地の大学にセクシュアルマイノリティの当事者やその理解者・支援者(アライアンス)の学生たちが参加する公式・非公式のサークル・学生団体が存在しています。

matome.naver.jp

 

わたしが在籍していた大学にも、在学時すでに「サークルQ」というセクシュアルマイノリティ・サークルがありましたが、あらためて調べてみたら、さらにサークルが増えていました。

毎日新聞の記事では、中央大学「mimosa」のハルキさんが「すべてのメンバーの需要に応えるのは難しいのが正直なところ。最近は、各大学にセクマイサークルが二つあることも珍しくなくて、当事者だけのサークルと、LGBTを知ってもらうための発信系のサークルが二つあることがよくある」とコメントされています。

おそらく、そういう理由で、サークルが増えたのかもしれないですね。

セクシュアルマイノリティ」「LGBT」と一口でいっても、それは、「男/女という二分法的なジェンダー観+異性愛」を違和感なく受け入れている人たち以外をざっくりまとめて呼ぶための、かなり乱暴なカテゴリーに過ぎないわけです。

先日、ハフィントンポストで「『ズッキーニ』って何?LGBTだけじゃない12の性的志向まとめてみました。」という記事がアップされていましたが、このように示されると、「セクシュアルマイノリティ」とそうでない人びとの間にある、ゆるやかなセクシュアリティのグラデュエーションが見えてくるような気がします。

そのグラデュエーションの間のどこかに位置づく人たちが、「セクシュアルマイノリティ」と呼ばれているだけに過ぎないのですよね。

www.huffingtonpost.jp

 

また、自身のジェンダーセクシュアリティをオープンにしたい度合いも多様でしょうから、そもそも、セクシュアルマイノリティであるだけで、ひとつのサークルに入らざるを得ないということ自体、無理があるのでしょう。

それぞれのニーズや目的にあわせて、セクシュアルマイノリティ・サークルが分化したり、新たに作られていった結果、大学に複数セクシュアルマイノリティ・サークルが存在している現状は、とても自然なことだと思います。

 

2日目は、ディスカッションのテーマが「大学生のセクシャルマイノリティー、アライ(支援者)ができること」であったこともあり、このようなサークルの多様性と多様なニーズへの配慮、地域との連携のありかたなどが話し合われたようでした。

 

このように2日目のディスカッションについては、新聞記事などですでにレポートがアップされているので、こちらの記事では、1日目の「大学生ディスカッション」についてご紹介したいと思います。

続きを読む

「アライ系腐女子」の生きる道――横浜レインボーフェスタLGBT2015――

「横浜レインボーフェスタ LGBT2015」に参加してきました。

f:id:kimisteva:20151031122753j:plain

【画像】横浜レインボーフェスタLGBT 2015 最速レポート - Letibee Life

【画像】横浜レインボーフェスタLGBT 2015 2日目 最速レポート - Letibee Life

 

実は、わたくし、「東京国際ゲイ&レズビアン映画祭」には何度か行ったことがあるものの、映画祭以外のLGBT系イベントに参加するのは、初めて。

 

映画祭だけに参加してきた理由は、とっても簡単!

「東京国際ゲイ&レズビアン映画祭」は、けっこう腐女子(&腐男子)フレンドリーであることを積極的に打ち出してくださっているのです。すでに10年前には公募プログラムの中で、自称・腐女子でもある渡辺直美監督による、腐女子たちの青春ストーリー『青春801あり!』を上映してくださっています

また、昨年3月には、スタッフブログの中にこんな記事も掲載してくださっていたりして、「やおい・BLは単なるファンタジーとはいえ、ゲイの皆さまへの暴力・搾取でることは重々承知しております。でも(ファンタジーとはいえ)好きだからこそ、なにかお役に立ちたいとは思ってるんです!本当です!でも、ごめんなさい!」と日々申し訳ない気持ちでいっぱいになっている、わたしのような「ごめんなさい」系腐女子の皆さんには、とてもとてもありがたい存在なのです。

「BL班」まで作ってくださるなんて・・・もはや、腐女子側としても「それでいいんですか?」と言いたくなります。映画祭のスタッフの皆さん、本当にありがとうございます。

tilgff.seesaa.net

 

一方、こちらの記事にも書かれているとおり、「BL目線の「萌え」目当てだと、失礼なんじゃないか?」という気ちは常に持っておりますので、単に映画を鑑賞するだけの映画祭はともかく、セクシュアル・マイノリティ当事者の皆さんが集まって、自分の友達・仲間を見つけたり、自分たちの生活の今後のために活動をしたりする場に参加するのは、(いくら動機そのものは、「応援・サポートするためにもっと知りたい」という気持ちであっても)よくないんじゃないか、そもそもノンケが行くのは場違いなんじゃないか・・・、と思っていたのでした。

 

そんなこんなで二の足を踏むこと、はや10年。

偶然4月から移住してきた横浜で、初のLGBTイベントが開催されるということもあり、また、一緒に行こうと声をかけてくださった方もいたので、不安な心を持ちながらも参加してみたわけですが・・・・・・なんか、わたしの不安はまったく不要だったようです。

 

まず、「ノンケが行くのは場違いなのでは?」という心配は、まったく不要だったことに、すぐ気づきました。

会場の公式グッズには、自分自身がLGBT当事者であることを示す缶バッジやシールだけでなく、自分自身がLGBTフレンドリーであること、すなわち、「アライ」(=アライアンスalliance)であることを示すグッズも並列して売られていたのです。
LGBT当事者でなくても、「アライ」としてその場に参加することができる。そういうメッセージがそこには存在しているのだなぁ、と思いました。

★NHKオンライン | 虹色 - LGBT特設サイト | 連載 | 今月のアライさん

 

そして、「LGBT当事者として悩んでいるわけでもないのに・・・」という不安も不要だったようです。考えてみれば当たり前のことかもしれませんが、セクシュアル・マイノリティ当事者の皆さんも含めて、みんな、「人生に悩んでいて・・・」とか「LGBTが差別される社会を変えるために・・・」とか、そんな真面目な動機を全面に押し出して参加しているわけではありませんでした。

もちろんそういう思いをもって参加されている方もいるのだろうし、ただ楽しみに来ている人たちも多かれ少なかれ、みんなどこかにそういう気持ちはあって来ているのだと思います。

が、その場の雰囲気だけからいうと、けっこうみんな、「萌え」的欲望まるだし(?)で、自分が楽しみたいから来てます!という感じだし、実際、すごく楽しそうです。

続きを読む

あなたがペニスをナイフにするのなら・・・――近藤史絵『あなに贈る×(キス)』

f:id:kimisteva:20150627130136j:plain

 

児童文学におけるセクシュアル・マイノリティを探るプロジェクト第5弾として、近藤史絵さんの『あなたに贈るキス (ミステリーYA!) 』を読みました。この作品は現在、新装版も発行されていて、そちらでは本作品の主人公のその後についての短編も読めるらしいので、今度はそちらも読んでみたいと思っています。

 

 

 

感染から数週間で確実に死に至る、その驚異的なウイルスの感染ルートはただひとつ、唇を合わせること。昔は愛情を示すとされたその行為は禁じられ、封印さ れたはずだった。外界から隔絶され、純潔を尊ぶ全寮制の学園、リセ・アルピュス。一人の女生徒の死をきっかけに、不穏な噂がささやかれはじめる。彼女の死 は、あの病によるものらしい、と。学園は静かな衝撃に包まれた。不安と疑いが増殖する中、風変わりな犯人探しが始まった…。(あらすじ―「BOOK」データベースより)

 

読者コメントを読むと、「感染から数週間で確実に死に至る、その驚異的なウイルスの感染ルートはただひとつ、唇を合わせること」という設定が受け入れがたく、読み進めるのに困難を感じる方がいらっしゃるようです。が、わたしにはなぜか、その設定がすんなり受け入れられてしまって、その設定から派生されるように生じるそのほかの近未来SF的な設定――セックスよりもキスのほうが淫らな行為であるとされていることとか、同性愛は自然な愛の結果としてありえるけれどキスはありえないと主人公が感じることとかー―も、すべて、「キスが感染ルートとして特定されたあとの世界なのだから、そうなるよね」と、これまたすんなり受け入れられてしまいました。

 

HIVの感染ルートとして同性による性行為がターゲットとされたあとに生じた、同性愛者への偏見・差別などを考えれば、それほど飛躍した想像ではないと思うのですが、そもそもの前提が受け入れられないと、やはりここにもハードルを感じてしまうのでしょうか。

 

本作品は、近未来SF的な世界を舞台にしたミステリー小説です。

あなたに贈る×(キス) (PHP文芸文庫)』の帯に、「真相に辿りついた時、それまでの景色が反転する。」とありますが、まさにそのとおりなので、ネタバレになるような発言は自戒したいと思います。

が、それでも避けられないところはあると思うので、以下は、本書をお読みになってから読み進めることをおすすめします。

続きを読む