kimilab journal

Literacy, Culture and contemporary learning

謹賀新年

皆さま、新しい年のはじまり、いかがお過しでしょうか。
わたしは、明日の研究大会発表準備に追われています。。。。
このままだと終らない。。。どうしよう。。。


さて、タイトルに書きました「謹賀新年」ですが、
しばしば年賀状に、印刷かなにかですでに「謹賀新年」と書かれているのに、堂々と大きく手書き文字(あるいは文書入力)でコメントとして「あけましておめでとうございます」と書かれていらっしゃるかたをよくお見受けいたします。

これは、日本語としては間違いなのですが、ご存じでしたでしょうか?


「謹賀新年」とは、「謹みて新たな年を賀(いわ)う」という意味で、
要するに、「あけましておめでとうございます」と同じ意味合いの、
漢語調版・時候の挨拶なのです。

というわけで、「謹賀新年 あけましておめでとうございます」は、間違いなので、
送る相手によっては失笑をかったり、ひどい場合には激怒されたりすることもありますので、
気を付けましょう。

なお、わたしのパートナーは、「元日」と「元旦」の区別がついていないことのほうが、
気に障るそうです。「一月一日元日」などと書いてしまう方、気を付けましょう。
「元日」はお正月(一月一日)の日のこと。
「元旦」は元日の朝のことです。
ですので、たとえば、送られてきた年賀状への返信で、「元旦」やら「元日」やらと書くのも気にする方は気にされるようです。

とはいえ、
いろいろなところでいつも言っていますが、
例えば印刷で「謹賀新年」と書かれているものの、白紙部分にメッセージとしてはじめに「あけましておめでとうございます」とか書いてしまうのは、わたし的には、別にOKです。

なんかそこまで「NO」といってしまうのは、送り手の気持ちを踏みにじっている気がする。

日本語の敬語に「尊敬語」「謙譲語」のほかに「丁寧語」があるのは、
その場をなんとなく丁寧な雰囲気にしたいという、コミュニケーションの欲求があるからですよね。
そういう「なんとなく丁寧にしたい」という気持ちを非難し、踏みにじるのは人間としていかがなものかと思います。

そんなわけで、「・・・させていただきます」という誤った敬語もわたし的にはOKです。
大学でティーチング・アシスタントをしていたときは、
国語科教育関係の科目を担当していたせいか、
感想に「ティーチング・アシスタントの人の『・・・させていただきます』が気になる」という感想を
ちらほらいただきました。

そういう方には、「『いたします』と『させていただきます』は、本当に、まったくおなじ意味なんですか?」と問い返して終わることにしています。

「させていただきます」→「いたします」の記号的な置き換えだけでまったく問題ないなら、こんなに「させていただきます」が氾濫することもなかったんじゃないかと、個人的には思っているわけです。

話がずれました。
そんなわけで、「謹賀新年」とプリントされているからといって、
時候の挨拶をまったく書かないのは気持ちが悪い・・・と思って「あけましておめでとう」と書いてしまう方の心持ちを、わたしは高く評価したいわけです。
むしろ、印刷所に頼んでできあがっただけの年賀状を送るほうが、失礼なことなんじゃないの?

そういうわけで、なんだかまとまりませんが、
今年もどうぞよろしくお願いいたします。