kimilab journal

Literacy, Culture and contemporary learning

セカイ系児童文学――『だれかを好きになった日に読む本』

「本当にだれかを好きになった日に読んだら恋愛どころじゃなくなる本」との評判高い(?)現代児童文学研究会(編)(1990)『だれかを好きになった日に読む本』(偕成社)を読みました。

 

本の表紙画像を見て、「そんなおおげさな」と思われた方もいらっしゃると思いますが、そういう方は「だれかを好きになった日に読む本」でGoogle検索してみれば良いと思います。いかに多くの方々が、少年少女たちへのトラウマ化を懸念されているか(そして実際にトラウマ化しているか)が実感できるかと思います。

たとえば、こちらでも紹介されています。

matome.naver.jp

 

とはいえ、この児童文学アンソロジーに収録されている作品のすべてが、トラウマ系だというわけではありません。

「トラウマ系児童文学」として名高いのは、本アンソロジーの最後に収録されている以下の2つの作品です。

 

(1)川島誠『電話がなっている』

(2)那須正幹『The End of the World』

 

川島誠『電話がなっている』は、「電話がなっている(川島誠) | 後味の悪い話まとめサイト@2chオカルト板」で紹介されているところが、なんかすごいです。

 

これらの作品が、『だれかを好きになった日に読む本』という児童文学アンソロジーに入っていることについて、「なぜこの作品を小学生向けの児童文学アンソロジーに入れたんですか?」「少年少女にトラウマを植え付けようとしたとしか思えない!」という声を見かけました。

これらを収録した意図について、本書の最後の「解説」に石井直人さんが下記のように記されています。

 

さて、児童文学が、もっとも得意とする恋愛は、初恋です。はじめて異性の存在を感じたときのとまどいが、あざやかです。・・・

(中略)

・・・反対に、二人のあいだに割り込んでくるものもあります。貧困、戦争、近未来の管理社会、核戦争後にやってくる核の冬とよばれる死の世界。だれかを好きになる。わたしをわかってもらいたい。あなたにそばにいてほしい。本気で思う。それなのに二人を邪魔するものがある。だれかを好きになるということは、いままで気づかなかった世の中の仕組みに直面することでもあるわけです。ですから、どの作品も、恋愛という一つのテーマから読めばすべてということはありません。「観音だんご」「電話がなっている」「The End of the World」は、読み応えのある複雑なものですが、どうか作品が逆説のかたちでしめそうとする人間のほんとうの姿を考えてください。恋愛というテーマをつきつめていったとき、はげしく切実な人間と人間のつながりのありかたがしめされるでしょう。(pp.187-189)

 

あれ。これってもしかして、「セカイ系」みたいなお話ですか?

 

もちろん、主人公をとりまくごく狭い人間関係が世界の行く末を決めてしまう「セカイ系」と、だれかを好きになる(=主人公をとりまく人間関係が変化する)ことで、いままで気づかなかった世の中の仕組みに直面する(=元来問題をはらんでいた世界とつながる)ということは、まったく逆のことを言っているようにもみえます。

 

事実、『電話がなっている』でも『The End of the World』でも、終末期的な世界はまったく変わらず、むしろ、主人公をとりまく人々はそのなかで翻弄され、世界とともに終末へと向かっているようにすら見えます。(結果として作品に救いがなくなり「トラウマ系」と呼ばれるのでしょうが。)

でもやっぱりどこか、「セカイ系」くさい。

セカイ系」のにおいがする。
2年前に話題になったこの記事のなかで、ボカロ小説の「セカイ系」くささが指摘されていましたが、すくなくとも、私にとっては、同じくらい「セカイ系」くさいお話です。

www.n11books.com

 

『だれかを好きになった日に読む本』が1990年出版ですから、そこに掲載されている作品そのものが発表されたのは、1980年代。

そう考えてみると、「セカイ系」的な物語というのは、児童文学のなかですでに先取られていたということでしょうか。

そしてそれと同じような物語の構造が、ボカロ小説のなかにも引き継がれているのだとすると、・・・なんだかそこに、現代の児童文学(YA文学)に共有されたテーマや問題性のようなものがあるような気がしてきます。

 

もしかしたら、これを切り口にしながら、児童文学(YA文学)とサブカルチャーとのつながりを見ていくことができるかもしれないですね。