kimilab journal

Literacy, Culture and contemporary learning

一人称代名詞という主戦場――スーザン・クークリン『カラフルなぼくら』

f:id:kimisteva:20150615094034j:plain

私を呼ぶときの代名詞には、本当は〈彼ら〉を使ってもらいたいんだ。男と女の両方が自分の中にいると思うから。でもそれを理解できる人はほとんどいないので〈彼〉でいいよ。長い間ずっと〈彼女〉だったから、そろそろ交代してもいい時期だ。女子でいるのは好きじゃない。彼女とはお別れだ。しっくりこなかったしね。

―――ナット(「ナット 第三の性」『カラフルなぼくら』p.220)

 

2015年のラムダ賞(LGBT文学に与えられる賞)児童・YA文学部門に入賞しているノンフィクション『カラフルなぼくら: 6人のティーンが語る、LGBTの心と体の遍歴 (一般書) 』を読みました。

2015年にラムダ賞を受賞したばかりのLGBT児童文学作品が、すでに邦訳で読めるってすごいことだな、と思います。
はじめは、ノンフィクションあるいは、リアリスティック・ファンタジーのようなかたちで、リアルなセクシュアル・マイノリティを描く児童文学・YA文学に関心があったのですが、この本はそれ以上のパワーがありました。

セクシュアル・マイノリティに対してそれほど理解が進んでいるわけでもない日本で、こんなに即座に邦訳が出ているのもうなづけます。それほど、人間としてとても普遍的なテーマに迫っている作品だと思いました。

たとえば、「著者あとがき」には、次のように書かれています。

 

『カラフルなぼくら』の基本構想は、文章と写真を組み合わせて、セックスと疎外感をテーマにしたナラティブ・ノンフィクションを作ることだった。このふたつの普遍的テーマは、生活、文学、美術などの分野において常に深く結びついている。私が目指したのは、性的傾向の基本的特徴を探ることで、特に、若者が自分のセクシュアリティジェンダーを認識しはじめる決定的時期に興味があった。つまり本書は、自分が女であることに気づいた少年と、自分が男であることに気づいた少女についての本になる予定だったのである。しかし、調べを進めていくうちに、この計画が次第に形を変えていった。(「著者あとがき」『カラフルなぼくら』p.289)

 

「調べを進めていくうちに、この計画が次第に形を変えていった」とはあるけれど、著者の普遍的な問題へのまなざしは、この本をまっすぐに貫いています。

だからこそ、私たちは、たとえ自分自身がセクシュアル・マイノリティでなくとも、また自分自身のジェンダーアイデンティティセクシュアリティに迷ったり悩んだりした経験がなくとも、本書で紹介される6人の声に、どこか共感するところを見いだすことができるのだと思います。

とはいえ、この本のタイトルだけを見て、「セクシュアル・マイノリティのことだから自分には関係ない」と思って通り過ぎる人は多いでしょう。それはとても残念なこと。だから、このことはいくら強調しても、強調しすぎることはないと思います。

 

この本は、セクシュアル・マイノリティの本ではない。

なんらかのジェンダーアイデンティティをもち、なんらかのセクシュアリティをもつ、あなたのことが描かれた本です。

 

 

そのためかどうかはわからないけれど、このナラティブ・ノンフィクションのなかに見いだされるテーマのいくつかは、奇妙にも日本の児童文学・YA文学のなかにも頻繁に見られるテーマとも符号しています。

 

初潮を迎えたときに「なんで?なんであたしは女なわけ?こんなのやだ。子供なんて生みたくない。そりゃ、自分の子供は欲しいけど、あたしが生むのはいや!生理なんてまっぴら。ねえ母さん、生理なんていやだよ」と取り乱すジェシーは、日本の児童文学における初潮の存在を思い起こさせます。(日本の児童文学における初潮は、こんなに強気なものではないし、むしろ、悩んだ末に女性のコミュニティのなかに包摂されてしまうけど。)

 

そして、なにより印象的だったのは、一人称代名詞(自称詞)についてのエピソード。

この問題は松村栄子僕はかぐや姫 (福武文庫) 』にも、取り上げられています。この作品では、自分を「僕」と呼ぶ主人公が「私」と自分を呼ぶようになるまでの葛藤と心情の変化が描き出されます。

 

そして、冒頭に示した「ナット」の言葉は、私自身が卒業論文で取りくんできた、ジェンダーアイデンティティと一人称代名詞(自称詞)に関する問題ともぴったり符号していました。

・・・・・・そう。そういえば、あの日記を書いていた彼女もジェンダーアイデンティティの問題に悩んでいたのでした。

石田喜美(2005)「青年期の日記に書かれたナラティブ・ディスコースの分析による『書くこと』の意味の考察:生涯発達的アプローチから」『日本語と日本文学』41号, pp.27-39.

 そういう意味では、まさに、わたしの原点にある問題が、彼ら/彼女らの語りのなかにあったのです。

 

そのようなわけで、代名詞(自称詞)に悩み、こだわる彼ら/彼女らの言葉にはいちいち共感するものがあったのですが、その問題意識は、最後の訳者あとがきを読んで、さらに強固なものになりました。

 

教育の問題はさておき、私は翻訳を生業とする者なので、その立場から述べておきたいことがある。

それは代名詞の問題だ。私が本書を読んでいちばん印象に残ったのは、登場する若者たちが口を揃えて、自分に対して使ってもらいたい代名詞(Him/Her)に言及していることだった。このような要望は、おそらく、日本人のトランスジェンダーからはほとんど出てこないのではないだろうか。

日本語は本来、「彼/彼女」という三人称代名詞を多用しない言語である。翻訳をする際もHim/Herをいちいち彼/彼女と訳したりはしないので、登場人物のひとりの「自分を示す代名詞にはThemを使ってほしい」という言い分には戸惑った(原文では実際にThemが使われているが、そのまま日本語に訳すと紛らわしくなってしまうので、本文中は別の呼び方にしてある)。英語ではあまり目立たないが、世界の言語の中には、男性名詞/女性名詞など、文法と性が密接に関わっているものも多い。もしかしたら、トランスジェンダーの存在が将来、言語の文法に影響を与えるようなことが起きてくるかもと、つい余計な心配をしてしまうのである。

代名詞についてもう一点。

私が本書の翻訳で最も頭を悩ませたのが一人称代名詞だ。英語では性別に関係なく、ほとんどの人がIを使うが、日本語の一人称(単数)は性別によって異なるうえに種類が多い。使用する一人称がその人物のキャラクターと強く結びついていることもあるので、たいていの翻訳家は表記(漢字/ひらがな/カタカナ)も含めて、登場人物の一人称を決めるのにかなり気を遣っているのである。

・・・(後略)・・・。(「訳者あとがき」『カラフルなぼくら』pp.299-300)

 

トランスジェンダーの存在が将来、言語の文法に影響を与えるようなことが起きてくる」ことを心配する気持ちというのは、正直なところ、わたしにはよくわかりません。

語彙も文法も固定的なものではないし、言葉は常に変わり続けるものなのだから、トランスジェンダーの存在が、語彙や文法にきちんと反映される未来は、あってしかるべきだと思っています。

もちろん「Themと呼んでほしい」というナットのように、しばらくは、男女で二分化された語彙や文法をうまく盗用(アプロプリエート)しながら、彼ら/彼女らは自分を語るべき言葉を見つけていくのだろうけど、そのなかで新たな言葉が創造されていくのもいいと思うのです。

 

 ジェンダーアイデンティティの問題は、言葉の問題でもある。

そうだとしたら、国語教育がこの問題に関わる意味は、やはりあるのでしょう。そのことをあらためて実感した本でした。