2017年4月9日。
早いもので本年度も水戸芸術館の「高校生ウィーク」が最終日を迎えるということで、今年も「高校生ウィーク」に参加された皆さまの生の声を、その場で「採集」すべく、カフェ会場(水戸芸術館現代美術ギャラリー内ワークショップ室)まで行ってきました。
「高校生ウィーク アーカイ部」とは?
「高校生ウィーク」は、水戸芸術館現代美術センターの高校生無料招待月間から始まった、一連の教育プログラム。
高校生と同年代の人たちをメインターゲットにしたイベントやワークショップを開催していた期間を経て、2000年代後半からは、この1カ月の期間中、高校生や大学生を中心としたボランティア・スタッフによるギャラリー内カフェ(!)が開催されています。
私はちょうどカフェ・プログラムが始まって数年経った頃に、「高校生ウィーク」の存在を知り、初めは大学院生としてフィールドワーク調査のために、現在は、フィールドワーク調査で得たことなどを現場とつなげていく可能性を探るために、「高校生ウィーク」と関わり続けています。
「高校生ウィーク アーカイ部」は、私にとっては、フィールドワーク研究者としての私と、現場(フィールド)そのものをつなぐ試み。
「高校生ウィーク」30周年、カフェ・プログラム始動20周年を記念して始まった、記録と記憶のためのプロジェクト。
インタビューやアンケートなど、いろいろな「みんなの手と声で記録と記憶をつくる」活動を提案しながら、それを実現してきたわかですが、「高校生ウィーク」最終日に、現場での生の声を残そう!というこの試みも、「アーカイ部」メンバーの中から提案され、続けられてきたものです。
「開く」と「閉じる」のバランス
今年、はじめて「ひと・こと彩集」のインタビュアーを体験してみたのですが、はじめて体験してみて、わかることがたくさんありました。
今年度のカフェは、現代美術ギャラリーで行われている企画展「藤森照信ー自然を生かした建築と路上観察」との結びつきが強く、いつもはカフェ会場として区切られているところに、展覧会企画の一部である「たねや」の出張販売所があります。
また、その販売所が、水戸芸術館のテラスからも入れるようになっているため、外から一般客も来場できます。
「ひと・こと彩集」のインタビューの中では、このような状況で開催された「高校生ウィーク」について「いつもとちょっと違う」といったかたちで違和感が表明されることもありました。
社会人ボランティアの人たちや、たまたま来場していた「高校生ウィーク」OB・OGの人たちからは、「変わらないなぁ」「戻ってきた感じ」というような言葉のほうが多く聞かれたので、おそらく、「高校生ウィーク」に高校生や大学生として関わっている人たちのほうが、その“違い”を敏感に感じとっていたのかもしれません。
私は以前、「アーカイ部」のインタビューで、「高校生ウィーク」のこの場所のことを、「開かれつつ、閉じられつつある場所」
と表現しましたが、その意味でいえば、今年の「高校生ウィーク」は、“開く”方向にバランスが傾いていたのかもしれません。
閉じつつ開く。開きつつ閉じる。新しいコミュニティのかたち | 水戸芸術館 高校生ウィーク
しかし、“開く”方向にあったからこそできた、新たな試みのようなものもありました。
その象徴ともいえる存在が、この漆喰の作品。
これは、「高校生ウィーク」カフェ会場が開かれたあと、会期の最後の方で制作されたようですが、カフェ会場の設えをみんなで作っていく…みんなの手で会場ができていくという試みは、初めての試みであったようです。
このような試みも、企画展との関係で行われていたことを思うと、あらためて“開く”ことでできる可能性を感じます。
“開く”ことと“閉じる”ことのバランスの取り方について、あらためて考えさせられます。
「高校生ウィーク」から離れたカフェのゆくえ
“開かれた”カフェは、「高校生ウィーク」終了後も、展覧会会期終了まで継続して開かれるそうです。
「高校生ウィーク」が終わっても続く、同じ場所で開かれるカフェ。
それは、「高校生ウィーク」でカフェ・プログラムをはじめた初めの世代の人たちにとっては、まさに、当時、望んでも得られなかった当のものであるように思います。
その世代のOB・OGたちが、「高校生ウィーク」期間終了後のカフェをどのように思っているのか、そして、実際に「高校生ウィーク」から離れたカフェがどのようなものになるのか。
そのことに、今、とても興味があります。
少なくとも、今年、「高校生ウィーク」はいろいろな意味で、転換点を迎えていたように思います。
来年はついに、「アーカイ部」も5周年。
この機会に、この転換点がどのようなものだったのか、をみんなで考えられる企画ができるといいですね。