kimilab journal

Literacy, Culture and contemporary learning

LGBT・セクシュアルマイノリティ教育のための学習リソース集@神奈川

NPO法人Re:Bitによる公開講座「LGBTの自立/就労を応援するためにできること」@横浜))に参加してきました。

LGBTとは、「レズビアン・ゲイ・バイセクシュアルトランスジェンダー」の頭文字をとった総称で、一般的には、セクシュアルマイノリティを包括的に示す言葉として使われることの多い言葉です(定義はこちら

rebitlgbt.org

この公開講座は、今年度3回シリーズで開催される予定で、今回はその2回目。1回目は先週、「LGBTってなんだろう?」というテーマで開催されたということでした。さらに、その数日前には、同じ会場で、LGBTの若者を対象にした「10~20代のジョブトーク!」@横浜も開催されていたようで・・・、「横浜レインボーフェスタ」といい、なんだかすごいぞ、横浜!というかんじがします。

 

事実、横浜市は今年から、LGBTへの支援を充実させるべくさまざまな事業を展開しているようです。神奈川新聞のこちらの記事では、横浜市が今年11月からLGBT支援を充実させるためにはじめた2つの事業(交流スペース事業、相談事業)が紹介されています。

www.kanaloco.jp

 

さて、本日の公開講座では、「LGBTの自立/就労を応援するためにできること」というタイトルで、Re:Bit代用理事でもあり、認定キャリアカウンセラーでもある薬師実芳さん自身が、LGBT当事者のキャリアサポートをするなかで出会った、LGBTの自立/就労上の困難についてもお話がありました。

 

その中で、学齢期の児童・生徒たちの問題として挙げられていたのが、「働くおとな」としてのロールモデルの不在。社会のなかではたらくLGBT当事者のイメージがないため、うまくキャリア形成をしていけない・・・という問題があるようです。

 

今年の6月に朝日新聞のウェブ記事で紹介されていた、LGBTカップルの「かぞく」の動画は、LGBTの「おとな」「かぞく」として生きることの具体的な姿をわたしたちに見せてくれました。

www.asahi.com

これと同じように、LGBTとして「はたらく大人」の姿をつたえることが、LGBTに関する教育を、キャリア教育の視点から考えていくための第1歩として、必要なことなのかもしれません。

では、学齢期の子どもたちに「働くおとな」としてのロールモデルを持ってもらうには、どうすれば良いのでしょうか?

 そのためには、現在、人権教育のための教材として開発されているものも含めて、LGBT当事者に「働くおとな」としてのロールモデルを持ってもらえるようなリソースを提供することが重要でしょう。

 

公開講座のあとに設けられたディスカッションの時間でおうかがいしてみたところ、神奈川県教育委員会などで制作・公開している、以下の学習リソースをご紹介いただきました。

このブログをご覧いただいた皆さまにも情報を共有するため、以下にリンクを紹介したいと思います。

 

(1)教職員向け資料
2015年1月に、神奈川県立学校の教職員に向けて配付された資料です。セクシュアルマイノリティについての説明はもちろん、カミングアウトされたときの対応等についてもまとめられています。

 

[PDF]教職員向け資料「性的マイノリティについて理解する」

人権教育指導資料・啓発資料等の紹介-神奈川県

※本ページ内にPDFファイルへのリンクが掲載されています。

 

また、「SHIPにじいろキャビン」によって作成された以下のページも、ひとつのページにセクシュアルマイノリティについての解説や相談先などがまとめられていて、参考になります。

www2.ship-web.com

 

(2)人権教育用ワークシート集

神奈川県ホームページでは、「人権教育学習資料」として、学校現場で使用することのできるワークシート集が公開されています。

www.pref.kanagawa.jp

「小・中学校編」では、「性的マイノリティとは?」という項目があり、具体的なワークとして、「自分の性」についてかんがえ、「体の性」「心の性」「性的志向」の3つから、自分にあてはまると思われるところに「○」をつけるワークが用意されています。(以下の図は、「15 性的マイノリティとは?」(PDF)より)

 

f:id:kimisteva:20151115225600j:plain

このワークは終了後、教員に提出するものではないようですが、わたしが、LGBT当事者だったら、きちんと思った通りに答えられるかな・・・とドキドキしてしまいました。

「高校編」では、「『普通』ってなに?~多様な性を考えよう~」というタイトルで、もう少し、LGBTに関する知識に踏み込んだワークが出てきます。(以下の図は「12 『普通』ってなに?~多様な性を考えよう~」(PDF)より)

f:id:kimisteva:20151115230243j:plain

この「性の地図」を完成させたうえで、次のワークに取り組むことが促されます。

 

 

実際の学校現場や、社会教育の現場で、これらのワークシートがどのように活用されているのかはわからないのですが、リスキーな面がある一方で、とてもチャレンジングな教材だと思いました。

「人権教育」という名前で作成されている教材ではあるけれど、単なる、道徳的規範の押しつけに終わらず、むしろ、LGBT当事者/非当事者を含めて、自分自身のこれからのありかた・生き方を、多様な性のグラデュエーションのなかに位置づけられるという点で、まさに、キャリア教育に通ずるところのある教材であるとも思います。

 

Re:Bitでは、小学校から高校まで、さまざまな学校での「出前授業」も行っているようです。

LGBT当事者/非当事者の児童生徒たちが、LGBTの当事者と出会い、その話を聞く機会はもちろんかけがえのないものでしょう。このような機会はは、今後も設けられていくことが望まれるでしょうし、きっと今後増えていくであろうことが予想されます。

www.kanaloco.jp

その一方で、毎日、子どもたちと日々の学校生活をともにする教員が、ふだんの授業、ふだんの指導のなかで取り組むことができることについても、もっと模索されていく必要があるでしょう。

単に、「教科書にのせればいい」という議論に終始しない、もっと丁寧な議論が重ねられていくことを望みたいですし、自分自身もなんらかのかたちで、そのような議論の輪のなかに加われればと思いました。

f:id:kimisteva:20150923141418j:plain