kimilab journal

Literacy, Culture and contemporary learning

教育情報化のための政治的・法律的環境

先日、8月末に文部科学省初等中等教育局長から、各教育委員会に向けて「教育情報化の推進に対応した教育環境の整備充実について(通知)」と題した通知が発信されました。

ictconnect21.jp

 

本通知では、8月26日に中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会から、次期学習指導要領に向けた審議のまとめ(案)が出されたこと、本案のなかで、「ICT環境も含めた必要なインフラ環境の整備を図ることが重要である」とされていることに触れながら、その一方で、地方公共団体間の整備状況の差がますます拡大しており、このままでは教育格差が生じかねないという懸念が示されています。

 

事実、同じく8月に公開された「学校における教育の情報化の実態に関する調査:平成27年度結果概要」では、①学校におけるICTの整備状況と、②教員のICT活用指導力について、各自治体ごとの取り組みの実態が数値化して示されているのですが、概して、人口規模の小さな自治体では比較的取り組みが進んでいるのに対し、人口規模の大きな自治体では、あまり取り組みが進んでいない状況が見てとれるように思います。

ictconnect21.jp

もちろん、「1人1台タブレット」「1人1台教育用コンピューター」の理想を考えれれば、小規模な自治体ほど、その実現に手が届きやすいということもあるのかもしれません。

ハード面の整備についていえば、大規模な自治体、大規模な学校ほど、児童・生徒全員をカバーしうるような教育環境の整備が難しいという現状はあるでしょう。

 

しかし、問題になっているのは、果たしてハード面だけなのでしょうか?

今回公開された速報値からは、ハード面のみならず、ソフト面の問題も見えてきているように思います。

特に、②教員のICT活用指導力に関する項目が、①と連動するような状況であることは、教育情報化の取り組みにおける格差が、単に、予算等の関係からハード面の整備が「行き届かない」という問題のみではないことを物語っているように思います。

 

その根底には、教育の情報化に関する想像力の欠如、

あるいは、想像しようとすることそのこと自体への忌避感があるように思います。

 

このことについて、今年の8月、ある高校の校内研修会で、「授業におけるICTの利活用」についてお話しした際に考えることがありました。

続きを読む

教員免許更新講習「やってみよう!国語科におけるICT教育」

本年度から、教員免許更新のための講習として、「やってみよう!国語科におけるICT教育!」という科目を担当することになりました。

f:id:kimisteva:20160823190020p:plain

小学校・中学校の先生方を対象とした講習で、「授業でICTを利活用すべし」という声があることも知っているし、なにか使ってみたいとは思っているけれど、具体的にどのように使っていけばいいのか手がかりが得られない…という方に向けた講習(のつもり)でした。

 

しかし、実際に講習がはじまってみると、そこにいらっしゃる方の「ICT活用度」は本当にさまざま。「なんでこの講座を受けようと思ったんだろう…?」というくらい、ICTを使いこなしていると思われる方もいれば、キーボードの文字入力ひとつひとつにも困難を覚えていらっしゃる方までいらっしゃいました。

 

そんな「ICT活用度」に大きな差がある参加者をお迎えした講習でしたが、それでも、やっぱり、皆さんと一緒に、なにか、ICTを使った表現・交流活動を行ってみたい!ということで、「NHKクリエイティブ・ライブラリー」を活用したICTによる表現活動とその交流を行ってみることにしました。

今回とりあげたテーマ活動はこちら

www1.nhk.or.jp

 

5~6人のグループになって、グループで「百人一首」の歌を一首選んでいただき、グループのメンバーそれぞれに、百人一首動画を作成してもらいました。

反転する「イチゴの日」-筒井康隆×いとうのいぢ『ビアンカ・オーバースタディ』-

2016年5月に、筒井康隆×いとうのいぢビアンカ・オーバースタディ (角川文庫) 』が文庫版で発売されました。

www.matolabel.net

ビアンカ・オーバースタディ (角川文庫) 』といえば、『ファウスト Vol.7 (2008 SUMMER) (7) (講談社MOOK) (講談社 Mook) 』(2008年)に本小説が掲載された際、表紙に文学史上の“事件”が発生」という文字が踊るほどのインパクトを残した作品。 

 

2012年には、星海社から『ビアンカ・オーバースタディ (星海社FICTIONS) 』が発売され、発売1ヶ月を待たずに3刷を重ねる売れ行き(!)であったことがちょっとした話題になりました*1

matome.naver.jp

こんな話題のライトノベルですので、2013年に発売された『ライトノベル・スタディーズ 』にも「文学史上の“事件”ー筒井康隆『ビアンカ・オーバースタディ』」と題されたコラムも掲載されています(265-266頁)。

もちろんオンライン上でも、さまざまな書評やレビューをみることができ・・・、そのような意味ではまったく、今さら述べるところのないライトノベルなのですが、ここでは少し違った観点から、この作品についてレビューを書いてみたいと思います。

book.asahi.com

www.excite.co.jp

*1:もちろんもともと何部印刷してあったのか、という疑問は残ります。星海社ですし、もともと1刷でそれほど多くの部数を印刷したわけではないのではないでしょう・・・と推測。

続きを読む

クィアなテクストをクィア読みして「ストレート」にする―谷川俊太郎「きみ」―

 昨年の夏頃、「児童文学におけるセクシュアル・マイノリティ」について考えたいと宣言し、その後、さまざまな方がたと、「児童文学における性(セクシュアリティ)」や「児童文学に登場するセクシュアル・マイノリティの描かれ方」についてお話する機会がありました。

 

kimilab.hateblo.jp

そのような時、ある方から、『はだか―谷川俊太郎詩集』(筑摩書房)に収録されている詩「きみ」をおすすめいただいたきました。

www.chikumashobo.co.jp

その方によると、どうやら思春期におけるホモホモしい気持ち(?)が描かれている詩であるとのこと。そしてそのことについて、谷川さんご詩人が『ぼくはこうやって詩を書いてきた 谷川俊太郎、詩と人生を語る』の中で語られているとのことでした。

…それは、すごい!

 

というわけで、遅ればせながら『はだか』と『ぼくはこうやって詩を書いてきた』を取り寄せて、読んでみました。

谷川俊太郎きみ」は、中学・高校の合唱曲にもなっているようで、オンライン上で動画を見ることもできるようです。

 

冒頭にある…

きみはぼくのとなりでねむっている

しゃつがめくれておへそがみえている

ねむっているのではなくてしんでるのだったら

どんなにうれしいだろう

 

…を読んだ時点で、ぐっと「少年愛」的世界*1に引き込まれるのはわたしだけではないはずだ!…と信じたい。

 

そしてラスト!

 

ふたりとももうしぬのだとおもった

しんだきみといつまでもいきようとおもった

きみととともだちになんかなりたくない

ぼくはただきみがすきなだけだ

 

…に至っては、もう圧巻すぎて言葉を失いました。ジルベール!!

 

*1:もちろんこの時点では(というかこの詩全体として)性別はわからないという読み方もできると思います。

わたしは、冒頭の「きみ」「ぼく」だけで、少年同士の関係性を想起したということです。これについて谷川俊太郎さん自身が「だって『きみ』って、男の子のことでしょう。」(『ぼくはこうやって詩を書いてきた 谷川俊太郎、詩と人生を語る』402頁)と言っているので、おそらくそんなに外れていなかったのだと思います。

続きを読む

学習指導要領にインプロ的に応答する

 「ジャパン・オールスターズ」の一員として翻訳を行った、キャリー・ロブマン&マシュー・ルンドクィスト(2016)『インプロをすべての教室へ 学びを革新する即興ゲーム・ガイド』(新曜社)が無事に発行され、本日わたしの手元にも書籍が届きました。

 

f:id:kimisteva:20160526185311j:plain

訳者のひとりとして関わりつつ、一読者としてとても楽しみに待っていたインプロ・ゲームの本なので、こうして手元に届いたことがとてもうれしく、本書に掲載されている100以上もの即興ゲームを見ながら、さまざまな妄想をふくらませています。

 

もちろんすでにさまざまなインプロ・ゲームに関する本が世の中に流通していますし、インプロ・ゲームをはじめとしたさまざまインプロの手法を学校教育に適用するための本も、いくつか発行されてきています。

 

昨年度(平成27年度)から使用されている光村図書の小学校・国語教科書には、「話すこと・聞くこと」の教材として、劇作家・演出家の鴻上尚史さんが監修したアイスブレイク教材が掲載されていたりして…、かなり学校教育とインプロが近いところに来ている印象を持っていたりもします。

www.mitsumura-tosho.co.jp

そんな中、この書籍が特別なのは、国語や算数、理科、社会などの教科学習のなかにインプロを取り入れるための具体的なゲームの提案があること、そして、それらのインプロ・ゲームに教師や子どもたちが楽しく取り組んでいくなかで、学校での学びの限界を超えていけるような仕組みになっていることがあるのではないか、と思います。

続きを読む

切符をなくした子供たちは都市ネットワークの夢を見るか?―北川貴好「地上階には、つながらない邸宅」

2/25(火)から3/1(火)まで東京・池袋エリアで開催されている回遊型の展覧会、北川貴好「地上階には、つながらない邸宅」に参加してきました。

 

池袋駅からスタートするこの展覧会。
参加者は、SNSのメッセージのようなかたちでスマートフォン上に表示されるいくつかの指示や説明に従いながら、池袋エリアの地上下にめぐらされた地下都市空間を巡っていきます。

f:id:kimisteva:20160227154413j:plain

f:id:kimisteva:20160227140241j:plain


f:id:kimisteva:20160227142133j:plain

 

地下鉄、線路、エスカレーター、駅構内にあるショッピングモール、そして、タワービル。
地上からは見えない地下都市ネットワークは、いくつかの「駅」を中継ポイントとしながら、すべてがつながりあっているようです。

本展の作家である北川貴好さんは、タワービルをリサーチする中で、本展の企画をつくりあげていったそうなのですが、個人的には、本展においてもいくつかのエリアの中継ポイントとして機能している「駅」がわたしには印象的でした。

続きを読む

プログラミング言語の学習カリキュラムをどう組み立てるのか?―愛和小学校×Ludix Lab「i和design冬期講習会」より

f:id:kimisteva:20160228150114j:plain

きたる3/21~3/25に、NHKのEテレにて子ども向けのプログラミング学習番組『Why? プログラミング』が放送されるそうです。

先日、NHKにて、出演者の厚切りジェイソンさんによる取材会が行われ、その後、オンラインを中心に話題が広がっています。

www.oricon.co.jp

 

NHKEテレでは、すでに2014年9月と2015年7月に、プログラミングの世界を紹介するバラエティ番組「アルゴリズミ子研究所」を放送して、話題になったこともあります。

www.nhk.or.jp

togetter.com

 

昨年7月には、NHKニュース「おはよう日本」で、「小学生に人気 新たな習い事とは」というタイトルで、小学生の「習い事」として、プログラミング学習に注目されていることが話題として取り上げられていました。

 

文部科学省でも、2015年3月に「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」(PDF)(いろいろツッコミどころの多い資料だったようですが・・・)や、初等中等教育学校向けの「プログラミング教育実践ガイド」を公開し、文部科学省オリジナルのプログラミング学習ソフト「プログラミン」(!)も公開し・・・というタイミングでしたので、このタイミングで、NHK・Eテレが、プログラミング学習の教育番組を企画するのは当然のことかもしれません。

jouhouka.mext.go.jp

www.mext.go.jp

 

このように、プログラミング教育に注目が集まるなか、次に問題になってくるのは、おそらくカリキュラムの問題だろうと思います。

 

冒頭に紹介した番組『Why?プログラミング』でも、教育用のプログラミング言語「Scratch」が使用されるそうですし、文部科学省によって報告されたプログラミング教育の事例集においても、小学校では「Scratch」が利用されているようなのですが、「Scratch」という擬似的なプログラミング言語を学習したあとに、何をどのような順番で学習していけば、「Java」や「PHP」「Ruby」といったプログラミング言語への学習につなげていくことができるのか、という問題です。

 

日経ソフトウェア』の武部健一さんは、次のように指摘しています。

 

さて、日経ソフトウエアとしては、スクラッチでプログラミングに興味を持った子供や大人を、次のステップへ誘いたい、と思っています。ただし、これが目下 の悩みです。というのは、“スクラッチの次”のステップとしてオススメできる適当なプログラミング言語が見当たらないからです。教育用として非常に良くで きたスクラッチが、プログラミングのハードルをあまりにも下げてしまったため、現在主流の言語との間に大きなギャップが生じているように思われます。

記者の眼 - 「スクラッチの次」のプログラミング言語は?:ITpro

itpro.nikkeibp.co.jp

 

実際、文部科学省による事例集を見てみても、小学校から高校までの実践事例から、カリキュラムの連続性を見いだすことが困難です。

続きを読む